保険給付一覧
本人(被保険者)の給付
法定給付 (健保法で定められている給付) |
付加給付 (法定給付に上乗せして支給する当健保独自の給付) |
|||
---|---|---|---|---|
病気やケガをしたとき(業務外) | 療養の給付 | 医療費の3割を自己負担、7割を健保が負担 ・70歳~74歳の方は自己負担2割、健保負担8割 (70~74歳の現役並み所得者は自己負担3割) |
※令和6年度(R6年4月診療分)以降廃止 |
1ヵ月1件あたり窓口負担した額(高額療養費を除く)から、10,000円を控除した額を支給(ただし100円未満切り捨て) |
入院時食事療養費 | 1食につき460円(住民税非課税世帯は1食につき210円)を自己負担、残りを健保が負担 | |||
訪問看護療養費 | 定められた全費用の3割を自己負担、7割を健保が負担。(70歳以上の方の負担割合は療養の給付と同じ) |
※令和6年度(R6年4月診療分)以降廃止 訪問看護療養費付加金 |
一部負担還元金に同じ | |
療養費 医療費立替 治療用装具 |
立替払い後、健保へ請求し支給。 負担割合は療養の給付と同じ。 |
|||
傷病手当金 | 休業1日につき標準報酬日額の3分の2を相当額を通算1年6ヵ月間支給 | |||
高額療養費 | 自己負担が1ヵ月で一定額(下記参照)を超えたとき、その超えた額を支給 【区分ア】標準報酬月額が83万円以上の方 252,600円+(医療費-842,000円)×1% 【区分イ】標準報酬月額が53万円~79万円の方 167,400円+(医療費-558,000円)×1% 【区分ウ】標準報酬月額が28万円~50万円の方 80,100円+(医療費-267,000円)×1% 【区分エ】標準報酬月額が26万円以下の方 57,600円 【区分オ】市区町村民税非課税者等の方 35,400円 |
|||
合算高額療養費 | 自己負担金額が21,000円以上のレセプトについて同じ月に同一世帯の自己負担を合算し、一定額(高額療養費の区分ア~オ参照)を超えた時は、その超えた額を支給 |
※令和6年度(R6年4月診療分)以降廃止 |
合算高額療養費が支給されるとき、支給のもとになる一部負担金等の金額(合算高額療養費を除く)から、本人または家族1人につき、10,000円または20,000円を控除した額を支給(ただし100円未満切り捨て) | |
亡くなったとき | 埋葬料(費) | 一律50,000円を支給 | ||
出産したとき | 出産育児一時金 | 「出産したとき【出産育児一時金(家族出産育児一時金)、出産手当金】」をご参照ください。 | ||
出産手当金 | 標準報酬日額の3分の2相当額を出産日以前の42日(多胎の際は98日)、出産日後の56日の合計98日間支給。出産日が遅れた場合は遅れた期間分も支給。 |
家族(被扶養者)の給付
法定給付 (健保法で定められている給付) |
付加給付 (法定給付に上乗せして支給する当健保独自の給付) |
|||
---|---|---|---|---|
病気やケガをしたとき(業務外) | 家族療養費 | 医療費の3割を自己負担、7割を健保が負担 ・未就学児や70歳~74歳の方は自己負担2割、健保負担8割 (70~74歳の現役並み所得者は自己負担3割) |
※令和6年度(R6年4月診療分)以降廃止 | 1人1ヵ月あたりの窓口負担した額(高額療養費を除く)から20,000円を控除した額が支給されます。(ただし100円未満切り捨て) |
家族訪問看護療養費 | 被保険者と同じ |
※令和6年度(R6年4月診療分)以降廃止 家族訪問看護療養費付加金 |
家族療養費付加金に同じ | |
家族高額療養費 | 被保険者と同じ | |||
第二家族療養費 医療費立替 治療用装具 治療用眼鏡 | 被保険者と同じ | |||
亡くなったとき | 家族埋葬料 | 一律50,000円を支給 | ||
出産したとき | 家族出産育児一時金 | 「出産したとき【出産育児一時金(家族出産育児一時金)、出産手当金】」をご参照ください。 |